ご利用行程の区切り方
みなさまの、さまざまな高速道路のご利用を調査対象にしています。
高速道路利用時の車ごと行程ごとのご利用状況についてお伺いします。
自家用車、事業用車、レンタカー、観光バスなど、高速道路をご利用になった車ごとにご回答ください。
同じ車でも、高速道路の利用行程が複数ある場合は、複数分の利用行程をご回答ください。
下記の条件に当てはまる場合は、別々の利用行程として扱い、複数となります。
1.ご利用目的(通勤・通学、業務、観光・レジャー・行楽、買物・送迎 など)が違う場合
2.出発地・到着地が違う場合
※ ご注意ください!
- ■ 東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社(以下、「NEXCO3社」という)の管轄高速道路および一般有料道路のご利用が調査対象となります。
<ご利用行程>の中で首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路等NEXCO3社管轄外の高速道路のみをご利用の場合は調査対象外になります。
ご利用行程とは?
利用行程とは、一つの目的のために出発地と到着地の間に高速道路の利用を含む移動のことを言います。
※ ご注意ください!
■高速道路を利用しない一般道路のみの移動、鉄道等の自動車以外の交通手段を用いた移動は、対象外となります。
■高速道路を複数回乗り継いでご利用された場合は、出発ICは最初の高速道路に乗ったインターチェンジを、到着ICは最後に高速道路を降りたインターチェンジをそれぞれご回答ください。
自動車で出発した場合の例(周遊利用)

自動車で出発した場合の例(往復利用)

自動車以外の交通手段で出発した場合の例

高速道路を複数回乗り継いで到着地に着いた場合の例
