高速道路のご利用に関するアンケート
ログアウト
ブラウザの戻るボタンを押さないでください。
途中で回答を終了する場合は、必ず、ログアウトボタンを押して、ログアウトをしてください。
それまでに回答した内容は自動で保存されております。
再開する場合は再度ログインをしてください。
Q1-1
あなたの性別をお答えください。
※ 性別について、戸籍上の区分とは別にご自身の主観により選択してください。
Q1-2
あなたの年齢をお答えください。
Q1-3
あなたの現在の職業について、最もあてはまると思うものを1つ選択してください。
[就業者の方]
[就業者以外の方]
Q1-4
あなたの現在の就業形態について、最もあてはまると思うものを1つ選択してください。
属性情報に間違いがなければ、次へお進みください。
修正したい場合は「前へ戻る」ボタンから前の画面へお戻りください。
1性別
2年齢
3職業
4就業形態
高速道路をご利用になった車両についてお伺いします。
※ 車両重量などを回答頂く設問がありますので回答時に車検証もしくは電子車検証をご用意ください。
※ ナンバープレート情報を回答頂く設問がありますのでナンバープレートの画像をお手元にご用意ください。
ご回答の際の各設問の車検証の見方は次のとおりとなります。
電子車検証の場合
Q2-1
高速道路をご利用になった車の車種はどれですか。あてはまるものを1つ選択してください。
※ご当地ナンバー等の図柄入りナンバープレートは、分類番号のナンバーをご確認ください。
Q2-2
高速道路をご利用になった車の情報をご記入ください。
※ナンバープレート情報は正確な車種の識別とご利用になったIC(インターチェンジ)の通過確認に使用させて頂きます。
※ナンバープレート情報がわからない方、答えたくない方は、いちばん下にある「ナンバープレート情報がわからない/答えたくない」を選択してください。
※ナンバープレート情報を答えたくない方は、1.~4.の回答は未記入にし、いちばん下にある「ナンバープレート情報がわからない/答えたくない」を選択してください。
ナンバープレートの例
自動車の例
二輪車の例
1. ナンバーの4桁数字をそれぞれ選択してください。
2. ナンバーの「地域」部分を選択してください。
3. ナンバーの「アルファベット」部分を選択してください。
3. ナンバーの「分類番号」部分を入力してください。
4. ナンバーの「かな」部分を選択してください。
ナンバープレート情報がわからない/答えたくない場合は以下のチェックを入れてください。
Q2-3
高速道路をご利用になった車のナンバープレートの色は何色ですか。
※自家用・事業用を把握するために必要です。
Q2-4
高速道路をご利用になった車は自家用、営業用のどちらですか。
Q2-5
高速道路をご利用になった車をどちらの用途でご利用されましたか。
ご不明な場合は車検証の名義(個人名義/法人名義)から確認することも可能です。
Q2-6
高速道路をご利用になった車の最大積載重量を記入してください。
※最大積載重量は車検証に記載してあります。
最大積載重量:
kg
Q2-7
高速道路をご利用になった車の重量を記入してください。
※車両重量は車検証に記載されています。
車両重量:
kg
Q2-8
高速道路をご利用になった車の燃料種別を選択してください。
Q2-9
高速道路をご利用になった車の料金車種はどれですか。
※けん引車の場合で、該当する料金車種が表示されない場合は「わからない」を選択してください。
Q2-10
高速道路をご利用になった車に、ETC2.0車載器またはETC車載器を設置されていますか。
※ETC2.0車載器は本体にETC2.0またはDSRCのロゴがついています。
①ETC2.0車載器
ETC2.0またはDSRCのロゴがある
  ※ETCのロゴがついている場合もあります
②ETC車載器
ETCのロゴがある
車両情報に間違いがなければ、次へお進みください。
修正したい場合は「前へ戻る」ボタンから前の画面へお戻りください。
1車種(形式区分)
2ナンバー/数字4桁
3ナンバー/地域
4ナンバー/アルファベット
5ナンバー/分類番号
6ナンバー/かな
7ナンバー無記入理由
8ナンバープレートの色
9車種(自家用、事業用)
10自家用車の使用目的
11最大積載重量
12車両重量
13車種(燃料区分)
14高速道路の料金車種
15ETC設置の有無
ご利用行程の区切り方
みなさまの、さまざまな高速道路のご利用を調査対象にしています。
※ご注意ください!
・東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社(以下、「NEXCO3社という」)の管轄高速道路および一般有料道路のご利用が調査対象となります。
<ご利用行程>のなかで首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路等NEXCO3社管轄外の高速道路のみをご利用の場合は調査対象外になります。
ご利用行程とは?
利用行程とは、一つの目的のために出発地と到着地の間に高速道路の利用を含む移動のことを言います。利用行程については最大4回まで回答して頂きます。5回以上利用行程がある場合は、高速道路を最初に利用した4回についてお答えください。
自動車で出発した場合の例(周遊利用)
この例では、3回の利用行程となります。
高速道路を利用しない一般道路のみの移動は、対象外となります。
自動車で出発した場合の例(往復利用)
この例では、2回の利用行程となります。
2回目(復路)の回答は、1回目(往路)の出発地・出発IC・到着IC・到着地が逆転する位置関係となります。
自動車以外の交通手段で出発した場合の例
この例では、3回の利用行程となります。
鉄道等の自動車以外の交通手段を用いた移動は、対象外となります。
出発地および到着地は自動車に乗り換えた「駅」となります。
なお、出発地の前または到着地の後に利用した自動車以外の交通手段をお聞きする設問がございます。
高速道路を複数乗り継いで到着地についた場合の例
この例では、1回の利用行程となります。
高速道路を複数回乗り継いでご利用された場合は、出発ICは最初の高速道路に乗ったインターチェンジを、到着ICは最後に高速道路を降りたインターチェンジをそれぞれご回答ください。
Q3-1
9月24日(水)~ 11月30日(日)のうち、高速道路をご利用になった日はいつですか。
利用行程をご確認の上、出発日時をご回答ください。
出発日をカレンダーからご選択ください。
(1つの利用行程において、出発した日)
出発した時間をご選択ください。
Q3-2
高速道路へ乗られる前の出発地をお答えください。 【入力方法】地図上の地点をクリック/タップすると下の入力欄に住所が表示されます。
住所をご確認のうえ、「出発地」選択してください。
※通信環境によっては、画面の表示に時間がかかる場合がありますので、しばらくお待ちください。また、反応が悪い場合はブラウザの更新ボタンを押してください。
※スマートフォンでご回答の方は画面を横にすると地図が大きく表示されます。(大きく表示されない場合は端末の設定をご確認ください)
選択した出発地
高速道路へ乗られたインターチェンジ(出発IC)と降りられたインターチェンジ(到着IC)をお答えください。
※地図から選択する場合:高速道路ナビ上のインターチェンジ名をクリック/タップすると吹き出しが出てきますので、「出発IC」「到着IC」をそれぞれ選択してください。
[Q3-3] 出発IC:出発ICを選択してください。
地図からIC名を調べて入力
道路名から選ぶ
都道府県名から選ぶ
[Q3-4] 到着IC:到着ICを選択してください。
地図からIC名を調べて入力
道路名から選ぶ
都道府県名から選ぶ
× 閉じる
地図からIC名を調べて入力
道路名から選ぶ
都道府県名から選ぶ
地図を拡大すると、ICのピンが出現します。
1. 地域
2. 道路名
3. IC名
【地域】未選択
【道路名】未選択
1. 地域
2. 都道府県名
3. IC名
【地域】未選択
【都道府県名】未選択
Q3-5
高速道路から降りられた後の到着地をお答えください。
【入力方法】
地図上の地点をクリック/タップすると下の入力欄に住所が表示されます。
住所をご確認のうえ、「到着地」を選択してください。
※通信環境によっては、画面の表示に時間がかかる場合がありますので、しばらくお待ちください。
また、反応が悪い場合はブラウザの更新ボタンを押してください。
※スマートフォンでご回答の方は画面を横にすると地図が大きく表示されます。(大きく表示されない場合は端末の設定をご確認ください)。
選択した到着地
Q3-6
到着日をカレンダーからご選択ください。
(1つの利用行程において、立ち寄り地点や終点に到着した日)
※Q3-1で既に回答した出発日時よりも過去の日時は選択できません。
到着した時間をご選択ください。
Q3-7
高速道路ご利用前の出発地で、他の交通機関から自動車に乗り換えましたか。
同乗者のみが乗り換えた場合もお答えください。
<運転者、または運転者と同乗者>が以下の交通機関から乗り換えた
<同乗者のみ>が以下の交通機関から乗り換えた
Q3-8
高速道路ご利用後の到着地で、自動車から他の交通機関に乗り換えましたか。
同乗者のみが乗り換えた場合もお答えください。
<運転者、または運転者と同乗者>が以下の交通機関に乗り換えた
<同乗者のみ>が以下の交通機関に乗り換えた
行程の内容に間違いがなければ、次へお進みください。
修正したい場合は「前へ戻る」ボタンから前の画面へお戻りください。
1出発日時
2出発地
3出発IC
4到着IC
5到着地
6到着日時
7高速道路ご利用前の他の交通機関
8高速道路ご利用後の他の交通機関
Q3-9
高速道路をご利用になったとき、ご自身を含めて何人乗っていらっしゃいましたか。
※バス等の乗車人数が多い車両の場合は、わかる範囲でお答えください。
Q3-10
あなたは、運転者ですか。
Q3-11
今回のご利用行程について、移動目的は何ですか。
【出勤】
【登校】
【私用目的】
【業務目的】
【帰社】
【帰宅】
Q3-12
「観光・行楽・レジャー(日常生活圏外)」を目的として移動したとお答えですが、具体的にその主な内容をお答えください。
Q3-13
「荷物の運搬を伴う業務」を目的として移動したとお答えですが、その業務として当てはまるものを1つお選びください。
Q3-14
車に積んでいた主な荷物の品目は何ですか。
【空車】
【農水産品】
【林産品】
【鉱産品】
【金属機械工業品】
【化学工業品】
【軽工業品】
【雑工業品】
【特殊品】
【その他】
【コンテナ】
Q3-15
車に積んでいた荷物の重量を記入してください。小数点第一位までの数値でお答えください。
  ※0.1トン〜99.9トンまで  
荷物の重さ:
.
トン
  2桁   1桁  
Q3-16
定期的(毎日など)に高速道路をご利用いただいているなど、今回お答えいただいた行程の状況と同じ内容で高速道路を利用された日が他にあれば、その出発日をお答えください。(いくつでも)
行程の内容に間違いがなければ、次へお進みください。
修正したい場合は「前へ戻る」ボタンから前の画面へお戻りください。
1出発日時
2出発地
3出発IC
4到着IC
5到着地
6到着日時
7高速道路ご利用前の他の交通機関
8高速道路ご利用後の他の交通機関
移動目的などの内容に間違いがなければ、次へお進みください。
修正したい場合は「前へ戻る」ボタンから前の画面へお戻りください。
9自身を含む同乗者数
10運転手かどうか?
11移動目的
12レジャー詳細
13運搬業務詳細
14積載品の品目
15積載重量
16定期利用の有無
Q3-17
回答頂いた行程以外の行程について回答を続けますか。
※ご注意ください!
■「次へ進む」ボタンをクリックすると、回答内容を変更できません。回答内容を変更したい場合は「前へ戻る」ボタンから前の画面へお戻りください。
■「同じ車両で別の行程を回答する」または「別の車両の行程を回答する」場合は、「2.回答を終了する」を選択し、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。その後、終了画面まで進むと、「引き続き、別の利用行程を回答する」から回答を継続することができます。
1.を選択すると、利用行程の説明ページ(Q3-1手前)に移動します。引き続き回答をお願いいたします。
2.を選択すると、Q4-1アンケート認知経路画面ページへ移動します。
Q4-1
このアンケートをどのような手段でお知りになりましたか。(いくつでも)
※この先の回答確認画面で「送信して完了」ボタンをクリックしてしまうと変更できません。ご注意ください。
Q4-2
アンケート回答のお礼として、抽選で12,000名様にデジタルギフト1,000円分が当たります。
デジタルギフトに関するメールの配信は、ログインアカウントのメールアドレスと同じとさせていただきます。予めご了承ください。
なお、デジタルギフトの抽選を辞退される場合は、2を選択してください。
※この先の回答確認画面で「送信して完了」ボタンをクリックしてしまうと変更できません。ご注意ください。
回答確認画面
ご回答内容に間違いなければ、「送信して完了」ボタンをクリックして完了してください。
アンケート送信完了後も同アカウントでログインいただければ、再度この画面から行程をご回答いただくことが可能です。
回答確認画面
再び、アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。
前回のアンケートの回答で頂いた「回答属性」および「アンケート認知経路/プレゼント応募方法」は、下記内容で登録されています。(※変更できません。)
進捗率:
ページを準備しています
画面が切り替わらない場合は、恐れ入りますが、こちらからログイン画面へ戻り再度ログインを行ってください。
OK
× 閉じる